top of page

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは主に潰瘍性大腸炎とクローン病があり、いずれも難病に指定されている疾患です。原因は諸説ありますが、はっきりとしたことは明らかではありません。

​当院は難病指定医療機関指定小児慢性特定疾病医療機関であり、これらの疾患の診断と治療を行うことができます。

潰瘍性大腸炎

かいようせいだいちょうえん

潰瘍性大腸炎は、大腸に炎症や潰瘍が発生する疾患です。はっきりとした原因は分かっておらず、症状としては主に激しい腹痛や下痢、血便など便の異常が見られ、症状が進行すると体重の減少や発熱などの全身症状が起きることもあります。

便検査で出血や細菌の有無を調べるほか、血液検査、内視鏡検査で患部の病変を診断します。治療法は病変の範囲や重症度などを考慮したうえで決定しますが、多くは薬物治療であり、当クリニックでは内服と点滴の薬物治療が可能です。潰瘍性大腸炎のほとんどは、症状が落ち着いている状態と悪化した状態を繰り返すことが特徴です。途中で治療を止めずに継続的に状態をコントロールすることが大切です。

クローン病

くろーんびょう

クローン病は小腸や大腸などの消化管に潰瘍が起きるもので、進行すると腸管に穴が空いたり狭窄(きょうさく)が起こったりして、外科手術を必要とする場合もある疾患です。腹痛や便の異常のほか、発熱や体重減少、痔を合併することもあり、これらの症状が落ち着いた状態と悪化している状態を繰り返します。

潰瘍性大腸炎と同様の検査を行い、炎症の程度や腸管の病変部分を観察、状態を把握します。また、診断後にも必要に応じて検査が行われます。クローン病には腸管の炎症を和らげるための薬物治療(ステロイドや生物学的製剤など)や、栄養状態改善を目的とする栄養補給を組み合わせた治療が行われます。

​診断のためには胃・大腸の内視鏡検査のほかに小腸の検査をする必要があります。小腸の検査はMRエンテログラフィー、カプセル内視鏡、バルーン小腸内視鏡などが必要ですが、これらの検査は連携している近森病院に依頼しています。

指定難病とは

していなんびょう

指定難病とは、厚生労働大臣が指定した原因不明で治療法が確立されていない難病です。特定医療費の助成制度の対象となり、世帯の所得に応じて医療費が軽減されます。

症状の程度により制度の対象となり、現在のところ潰瘍性大腸炎は中等症以上、クローン病はIOIBDスコアが2点以上の方が適用されます。

また、高額な薬(生物学的製剤など)を使用するときにも適用されます。

難病情報センター​のホームページにてご確認できます。

bottom of page