医療法人高松会
内科・消化器内科

当院での取り組み
施設基準
2024年6月より診療報酬が改定されます。これに伴い、管理料及び加算を算定させていただくこととなりました。
地域の【かかりつけ医】として包括的な支援・サービスを提供できる体制を整えるとともに、患者様一人ひとりに応じた総合的な医療の提供ができるよう努めてまいります。
1
生活習慣病管理料2
生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれか)を主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行しました。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年) 6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。
この改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どう かご協力のほどよろしくお願いします。
なお、生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病)の治療を受けておられる患者様でも、主病が他の特定疾患となっておられる患者様は、これまで通り特定疾患管理料を算定させていただきますが、生活習慣病につきましても患者様一人ひとりに応じた総合的な医療を提供できるよう努力いたします。
2
時間外対応加算3
当院では地域の「かかりつけ医」として以下のような取り組みを行っております。
・患者様が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
・症状、病状に応じて、専門医師又は専門医療機関への紹介をさせていただきます。
・随時、健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じております。
・保健・福祉サービスに係る相談に応じております。
・診療時間外には診療所の電話を携帯電話に転送します。
時間外の対応は以下のとおりです
・月曜日・火曜日・水曜日・金曜日の診療終了後から午後10まで、土曜日は午後5時まで電話対応いたします。
・上記以外の深夜・休診日は近隣の当番医・救急病院あるいは近森病院にご相談ください。
・このような取り組みから、再診時に「時間外対応加算3」を算定させていただきます。
時間外対応加算の「時間外」とありますが、これは時間外のクリニックの体制の関する加算であり、再診料を算定するすべての患者さんが対象であり、日中の診療時間中に受診した場合にも算定するものです。
3
外来感染対策向上加算
当院では初診の患者様に対して月1回外来感染対策向上加算を算定しております。
・当院は「第二種協定指定医療機関」です。
・感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。
・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
・当院受診歴の有無に関わらず発熱患者等の受入れを行い、感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けて対応します。
・標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
・感染対策に関して高岡郡医師会と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
このような取り組みから、外来感染対策向上加算 を算定させていただきます。
4
地域包括診療加算2
当院では、地域の包括的な支援・サービスを提供できる体制の一つとして、「地域包括診療加算」の算定を行っています。
・生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)や慢性心不全、慢性腎臓病(慢性維持透析を行っていないものに限る)、または認知症のうち、2つ以上の疾患を有する患者様の治療や管理を行います。
・他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。
・予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
・介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談、介護保険の利用に関するご相談に応じます。
・必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。
・体調不良時等、患者様からの電話等による問い合わせに対応します。
(対応可能時間については時間外診療加算3をご確認ください)
・患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬あるいはリフィル処方箋を交付することが可能です。
※患者様・ご家族様へのお願い
・他の医療機関を受診される場合、緊急時を除き担当医にご相談ください。
・緊急時に他の医療機関を受診された場合には、次に当院を受診される際に治療内容や処方薬についてお知らせください。
・受診時にはお薬手帳をご持参ください。
・処方を受けている調剤薬局のお名前をお知らせください。
・健康診断の結果については、担当医にお知らせください。
5
医療DX推進体制整備加算
現在の保険証は 2024 年 12 月 2 日以降新規の発行がされなくなり、マイナ保険証に移行していく予定です。
当院ではマイナンバーカードが健康保険証として使用でき、オンライン資格確認を行っております。オンライン資格確認システムを利用し、患者様が同意すれば、他院で処方されている薬剤情報や特定健診の情報等を活用して質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
このようなことから、初診の患者様に限り、月に 1 回医療 DX 推進体制整備加算を算定しさせていただきます。また、早めのマイナ保険証への切り替えをお勧めしております。

ご一緒に力を合わせます
編集中